2012年04月02日

フリープラグイン

フリープラグインで有名(らしい)なBlueCatAudioさんが
前に出してたフリープラグインをVer2にうpデートしたようです。

http://www.bluecataudio.com/Products/Bundle_FreewarePack/

収録プラグインは以下
◆コーラス
◇フランジャー
◆アナライザー
◇ゲイン
◆フェイザー
◇3バンドEQ

見た目が普通のフリープラグインと違って

>ハイカラですね

ただいま私もDLちうですが、Ver2になって
◆64bit対応
◇AAS、RTAS対応
したそうです。

フリーでアナライザーがつくのは珍しいですよね。
もしよかったら使ってみるといいかもしれません(*'▽'*)
posted by 葉 at 18:25| Comment(0) | 機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月11日

ChameleonLabs 7602とBlue Robbieの比較

Electronic Musician誌のレビューの一部転載です。
http://midmagazine.jugem.jp/?eid=10

実践対理論
Model 7602は素直で使いやすく、私のスタジオにある他のプリアンプと比較するため沢山のテストを行った。
できるだけ近くにセットしたペアのマイクを使っていくつかのソースを録音してみた。
比較のために同じようなゲインの量があるBlue Robbie tube preampを使い、より正確なNEVE1073の再現のためにTrident MTA A-Range reproductionも使った。
トランス仕様で、NEVEサウンドを特徴付ける攻撃的なサウンドを出すためにはこの機種も必要と考えたのだ。

シングル・コイル・エレキ・ギターをFender Vibro Champで鳴らし、Sennheiser MD421で録ってみたところ、Model 7602はとても良いパフォーマンスを発揮した。
EQセクションはアンプからの60Hzあたりのハム・ノイズを手早くカットするのに最高に便利であり、Robbieに比べてより平均的なムラのないサウンドでとても好印象だった。
全体的にModel 7602はTrident MTAにより近いトーンをアウトプットしたことになる。

サンフランシスコのバンド"MEN"の男性ボーカルを録るときに、Model 7602とRedマイクを使った際は若干シビランスが目立ったがサウンドはとても良かった。
シンガーのHugh Swartsは静かな声の持ち主でマイクから2、3フィートの位置に立つことを好んだ。そこで、Model 7602の充分なゲイン量が役立ち、結果として豊かで自然な結果を生み出したのだ。

----

音量の小さな楽器はプリアンプの特性を試すのに適している。私は最後のテストとしてクラヴィコードを録ってみた。
マイキングはNeumann KM84をペアで用意し真下からとサウンド・ホールの部分とを狙った。再びModel 7602とRobbieを比較したのだが、大きなゲイン量と低いセルフ・ノイズといった基本的な部分で勝負にならなかった。
つまり、Model 7602は相当量のヒスにも関わらず、楽器本来のサウンドを捕らえるのに必要とされる充分なゲイン量を持っており、素晴らしいサウンドを提供したのだった。

----



上手いことBlueのRobbieとの比較がw
こうしてみてみると、ChameleonLabs Model 7602はどうやら素直な出音なのでしょうか?
ChameleonLabs Model 7602を売るサイトなのでアレですが、こうしてみるとやっぱり欲しくなってしまいますねw
posted by 葉 at 11:34| Comment(0) | 機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月28日

うちのギター

今回はうちのギターを紹介します。
20100828205017.jpg

Ibazez SZ520(おそらく)です!! 中古で42000円ほどでした。
※もう日本では廃盤になってしまっているらしく、もう手に入れることは出来ません・・・
(余談ですが、御茶ノ水某店の新品より中古の方が綺麗でした。)
このギターはまず、見た目が超好みでした。なによりこの洗練されたフォルムが僕の心をつかんでやみませんでした。
そして、このギターの最上位機種が僕の尊敬するギタリスト「マーティ・フリードマン」のメインギターであったことも、購入の要因となったのです。

こうしたミーハー要素でギター購入を決定した僕ですが、しかしそのサウンドも到底無視できるものではありません。

今つけているピックアップは純正のものなのですが、それでもかなり良い音を出してくれます!

特にピックアップの切り替えによる音色の変化は垂涎モノです。



・・・と、文章でばっかり書いても伝わらないと思うので。

サウンドを録音しておきました!

繋ぎは

<クリーン>Ibanez SZ520(ギター)→ART Tube MP Atudio V3(真空管マイクプリ)→YAMAHA MW8 (オーディオI/F)
<歪み>Ibane SZ520→BOSS GT-8(マルチエフェクター)→ART Tube MP Atudio V3(真空管マイクプリ)→YAMAHA MW8 (オーディオI/F)

です。

<クリーン> http://db7.voiceblog.jp/data/yo_voice/1282997743.mp3
<歪み> http://db7.voiceblog.jp/data/yo_voice/1282997883.mp3

PUは、どちらも フロント→ミドル→リア の順に変化させています。

聴くとわかると思いますが、歪みのピッキングハーモニクスはPUがリアの時じゃないと出ていませんw
もんの凄く出しにくいんです・・・リア以外の場所では・・・(´;ω;`)

ちなみに、マイクプリの設定です。
20100828211252.jpg

このマイクプリについてはまた後日紹介します♪


いかがでしたでしょうか?価格を考えてもかなりいいギターだということがわかっていただけたと思います(o゚∀゚o)

ただ、4-5年酷使し続けたため、最近故障率がハンパありませんw

ちょくちょくジャックポットの配線が切れてしまうために、その都度半田付けをしています。
最近はあまりにも切れすぎて銅線が短くなってしまい、銅線の継ぎ足しにイヤホンの銅線を使ったりしています*´∀`)´∀`)
音的にもあんまりよくなさそうですがwしょうがないですよね・・・

しかし、相変わらず愛機であることにはかわりがなく、いままで発表してきた曲はほぼ全てこのギターで録音しています。
自分のスキルが至らないために音作りやMIXの段階でギターの魅力を消してしまったこともありましたが、今後はこのギターの魅力を最大限行かせる曲作り、音作り、MIXをしていきたいと思います。

これからもギターともどもよろしくお願いします〜ヾ(o゚ω゚o)ノ゙

ギター弾いてください とかそういう依頼も地味にお待ちしてたりしますw

ではでは!ьчё-ьчёヾ(´・ω・`)(´・ω:;.:..(´・:;...::;.:.:::;..

posted by 葉 at 21:43| Comment(0) | 機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月14日

機材 10/2/14

ちょっと把握しておこうと思って機材のまとめを書くことにしました

−機材まとめ−
==Guitar==
Ibanez SZ 520
Takamine TDP400SP-K
 
==Bass==
Ibanez K5

==Multi Effecter==
BOSS GT-8

==Mic==
Shure SM58
Audio-Technica AT2020

==Mixer&Audio I/F==
YAMAHA MW8CX

==MIDI I/F==
EDIROL UA-25

==Speaker==
YAMAHA MSP3 モニター用
Edifier リスニング用
SONY SRS-A212 ミックスダウン最終チェック用 

==DAW==
Cubase 5
(Sonar 4)←もうほぼ使ってない

==Soft Synth==
Naitive Instruments KOMPLETE 6
Steinberg HALion One
              Groove Agent One
              ...etc
フリー Synth1 
       mini mogue
       ...etc


ソフトシンセ類はよく使うものだけ抜粋しました!
Cubaseについてくるソフトシンセは優秀なものばかり!
特にHALionとGroove Agentは重宝してます^^
こういう風に記述すると結構色々持ってますね^^;
でもまだまだ欲しいもの一杯!人間て欲深い!
しっかし今年でバイトやめちゃうからなぁ(^-^;)
どうしよう・・・(o゚∀゚o;)

fxpantionのドラム音源欲しいお!

あ、あとGT-8使ってらっしゃる方がいらしましたら是非友達になってください!!
色々情報交換しましょう(o゚∀゚o)

posted by 葉 at 06:19| Comment(0) | 機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。