2011年02月11日

ChameleonLabs 7602とBlue Robbieの比較

Electronic Musician誌のレビューの一部転載です。
http://midmagazine.jugem.jp/?eid=10

実践対理論
Model 7602は素直で使いやすく、私のスタジオにある他のプリアンプと比較するため沢山のテストを行った。
できるだけ近くにセットしたペアのマイクを使っていくつかのソースを録音してみた。
比較のために同じようなゲインの量があるBlue Robbie tube preampを使い、より正確なNEVE1073の再現のためにTrident MTA A-Range reproductionも使った。
トランス仕様で、NEVEサウンドを特徴付ける攻撃的なサウンドを出すためにはこの機種も必要と考えたのだ。

シングル・コイル・エレキ・ギターをFender Vibro Champで鳴らし、Sennheiser MD421で録ってみたところ、Model 7602はとても良いパフォーマンスを発揮した。
EQセクションはアンプからの60Hzあたりのハム・ノイズを手早くカットするのに最高に便利であり、Robbieに比べてより平均的なムラのないサウンドでとても好印象だった。
全体的にModel 7602はTrident MTAにより近いトーンをアウトプットしたことになる。

サンフランシスコのバンド"MEN"の男性ボーカルを録るときに、Model 7602とRedマイクを使った際は若干シビランスが目立ったがサウンドはとても良かった。
シンガーのHugh Swartsは静かな声の持ち主でマイクから2、3フィートの位置に立つことを好んだ。そこで、Model 7602の充分なゲイン量が役立ち、結果として豊かで自然な結果を生み出したのだ。

----

音量の小さな楽器はプリアンプの特性を試すのに適している。私は最後のテストとしてクラヴィコードを録ってみた。
マイキングはNeumann KM84をペアで用意し真下からとサウンド・ホールの部分とを狙った。再びModel 7602とRobbieを比較したのだが、大きなゲイン量と低いセルフ・ノイズといった基本的な部分で勝負にならなかった。
つまり、Model 7602は相当量のヒスにも関わらず、楽器本来のサウンドを捕らえるのに必要とされる充分なゲイン量を持っており、素晴らしいサウンドを提供したのだった。

----



上手いことBlueのRobbieとの比較がw
こうしてみてみると、ChameleonLabs Model 7602はどうやら素直な出音なのでしょうか?
ChameleonLabs Model 7602を売るサイトなのでアレですが、こうしてみるとやっぱり欲しくなってしまいますねw
posted by 葉 at 11:34| Comment(0) | 機材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月08日

新曲とか

どうも、葉です。
この度は新曲ださせていただきました!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13510045

1年位前の曲のリアレンジです。

こうして聴くと感慨深いですね・・・よく此処までこれたと思います(´;ω;`)ブワッ


絵は猫飴さん、動画はMakiPapiさんにお願いいたしました。
本当に素晴らしい絵と動画ですね〜!
僕の表現したかった世界観が、余す所なく、さらに上の段階まで表現されていると思います。

ニコニコ動画というコンテンツは"動画"という形態をとっていて、僕はやっぱり"ボーカロイド曲"というジャンルでありつつもやはりニコニコ動画に投稿する以上視覚も楽しめるものにしたいなあとは常々思っていたので、こうして動画を投稿できたことがとても嬉しいです*´∀`)´∀`)

本当にありがとうございます。゚(。pдq。)゚。

激しいロックな曲なので是非聴いてみてください!


そしてさらに!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13525184

コryPさま原曲の「かいがら」をカバーさせていただきました!!
みなさんがカバーしてらっしゃるのを見て羨ましくなってマサミさんにお伺い立てましたところ、音源を頂くことができました!


イえエエエエエイウワアアアアアアアアアアアオ!!!


昨日いただいて急ピッチで製作した総製作時間8時間ほどの残念クオリティアレンジですが、そこは原曲のよさでカバー!!!カバー曲だけに!!!!ヒィー!

なんだかんだカバー曲は初めてですw

よかったらこっちもきいてくださいませ〜*´∀`)´∀`)

チェケラ!ヾ(o゚ω^o)ノ゙  

posted by 葉 at 11:48| Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月05日

真空管

近々真空管エフェクター(Blackstar HT-Dual)か真空管プリアンプ(Blue Robbie)(もしくは両方)買うつもりなので、改造好きな僕は真空管を取り替えようと思って調べてみました。

で、目に付いたのがGrooveTubes GT-ECC83S
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=3...

今、僕のギターの音作りは輪郭、タイトさに重きを置いているので、あまり歪みを必要としていません。
というわけで探していて辿り着いたのがこれでした。
GrooveTubesにはR1、R2、R3というもっと定番な型があるようなのですが、どうもハイゲインの方に偏っているようなのでこっちにしました。
レビューって大切ですね!@w@

ちなみに今使ってる真空管プリはARTのMP3ってやつなのですが、それにはVIZONのVという真空管を使っています。
もし機会があったら近々買う予定の真空管プリにのせ変えてみたいと思いますヾ(o゚ω゚o)ノ゙

その真空管プリをVIZIONのにのせ変えたときは結構音の輪郭がはっきりして滑らかな感じになったのでよかったです。

はやく買いたいです!!
posted by 葉 at 00:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月02日

でずに

先日デズニに行ってきました(o゚∀゚o)
ほぼ初めてに近かったのでチケット買うところから楽しめましたw

ところで、ボマス16には参戦しようと思っています。
もちろんサークル参加で(o^∀^o)
今現在アルバム予定曲として12曲
未発表曲は6曲、うp済み曲が6曲です。

ボーカルは全てルカさんです。
コーラスによくたこルカを出現させていますが、たこルカコーラス、もとい
タコーラスが優秀すぎて禿げそうです。
たこルカ好きな方は是非チェックしてみてください笑

アルバムの構成としては、ロックの殿堂"QUEEN"の2ndアルバム
「QUEENU」のように、前半が明るい曲(所謂White side)
後半が重激しくてくらい曲(Black side)になっております(予定ですがw)。

今までのニコにうpしてる僕の曲たちとは一味違う感じになってますので
いまから完成が楽しみです*´∀`)´∀`)

でもサークル落ちたら意味ないんですけどねww
まだ申し込んでないのですが、色々決まったら申し込みたいです。
忘れないようにしないと!!@w@;;;;;;;;;
そんなわけで久々の日記でした〜〜

チェケラ!ヾ(o゚ω^o)ノ゙
posted by 葉 at 14:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。