あげました!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16077253こんな感じでやっていきます*´∀`)´∀`)
初回限定BOX仕様は先着15名様です〜!
おたのしみに!!ヾ(*>∀<)ノ゙
さて、折角ですので全曲レビューでもしたいともいます(*ノ∀`*)
ではまず、1曲目の「コロボックル」から!
「コロボックル」は、先日の日記にも書いた様に、天野先生が執筆された「浪漫倶楽部」から、
「出会いの季節(とき)」というエピソードを元に書いた曲です。
この話は、浪漫倶楽部の主人公「火鳥泉行(かとり せんこう)」と浪漫倶楽部部長である「綾小路宇土(あやのこうじ うど)」の馴れ初めを書いています。
話については原作を読んでいただくとして(笑)、曲に関してですが。
この曲はこのアルバムの中でも1,2を争うぐらい激しい曲になっています。
畳み掛けるようなイントロからその勢いに乗ってサビまで疾走していきます。
この曲はハモリも中々頑張っていて、途中3線になったりします。
あと、何よりの聴き所はたこルカの合いの手です!(*ノ∀`*)
お次は2曲目「パンプキンズパレード」
これはニコニコ動画にもうpされていますね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15994506この曲は言わずもがなハロウィンの曲です。
ちなみに漫画「浪漫倶楽部」ではこういった曰く付きのイベント(他には七夕やひな祭りなど)は
もれなく取り扱われています。ただし、この曲は歌詞を漫画に準じていません。
曲調としては和と洋を融合したような感じになっています。
イントロはペダル奏法でクラシックぽく、Aメロでは和な歌メロ、Bメロ、サビではホラー的な怖さを演出してみました。
割と和な匂いがする歌パートから、間奏、Cメロで一気に洋なイメージに切り替わります。
この曲は上手く和洋折衷できたんじゃないかと思っています。
3曲目は「ラクガキノート」
「浪漫倶楽部」収録のエピソード「勇気の贈り物(プレゼント)」を元に書いた曲です。
この曲は歌詞が話のままになっています。
曲調は爽やかなアップテンポのロックです。
この曲はなによりリフが気に入っています。
かなり変則的な弾き方をしているので、中々ミミコピするのは難しいと思います。
この曲で1,2,3曲と続いてきた激しいパートをうまく〆られたんじゃないかなと思っています。
4曲目は「蛍」
「浪漫倶楽部」の「消えゆく想い」を元にした曲です。
これは浪漫倶楽部部長の綾小路宇土と源氏雛子という女の子のお話です。
話の詳しい部分はココでは割愛しますが、この2人は後に天野先生作のアニメ化もされた漫画
「ARIA」にて再登場します。このシーンはこの話を知っていたら涙なくしては見れません。
1コマにほんのちょっとしかでてないので探してみてください!!
ちなみに「ARIA」には他にも「浪漫倶楽部」の登場人物が出てきてたりします。
さて、曲ですが、これはアコギ1本での弾き語りのような曲になってます。
ミクとルカでデュエットさせているのですが、歌詞でミクが歌っている所は源氏雛子、
ルカが歌っている所は綾小路宇土の心に該当します。
是非歌詞カードをみながら聴いて欲しい曲です。ちなみに折角なのでARIAにつながるような内容にしてあります。
5曲目は「その素敵な放課後に」
これはインストです。
普段誰もが過ごしているような日常っぽく淡々と進行していきます。
次の曲に繋げるブリッジ的役割の曲ですが、この曲のおかげでかなりアルバム全体がまとまったように感じます。
6曲目は「浪漫倶楽部」
ロックンロール調で僕が思う浪漫倶楽部について書いてみました。
コテコテのロックンロールですが逆にそれが新鮮な感じがします。
ギターソロで今世紀最大の速弾きをしているのでよかったらそこに集中して聞いてみて下さい。
7曲目は「共鳴」
長い長いスランプを経て書きあがった曲です。
この曲ができてから他の曲がポコポコ浮かんでくるようになりました。ありがとうございます。
90年代の匂いがする曲です。day after tommorowとかそんな感じ。
ギターがたくさんハモっています。
また、この曲からボカロの調教をかなり見つめなおしています。
ミドルテンポでずっしりとした曲だと思います。
この曲はバラードって言うのでしょうか?ジャンルが良くわかりません。
8曲目は「凍え続けた10年目の春」
これはこのアルバムで1番重い曲です。
ずっと虐待を受けていて、助けを呼んでも誰も助けにこなかった少年のお話です。
リフにでてくるブレイクが聴き所ですね。
あと、こういった曲にしてはなかなかサビが聴き易くいい曲なんじゃないかと思います。
ちなみにこの曲は前にニコニコにあげていた曲なのですが、今回再録、リミックスで
生まれ変わった新バージョンを収録です。
この曲はギターソロのはいりが最高にかっこいいですね。
9曲目!ラストを飾るのは「独裁者スイッチ」
漫画「ドラえもん」から、「どくさいスイッチ」が元になった曲です。
Bメロにでてくるアルペジオのために出来た曲といっても過言ではない曲です。
今回のアルバムの中で最上級に綺麗な曲だと思います。
あまり伸びませんでしたが、かなり気に入っています。
締めのアルペジオも相まって、ラストを飾るにふさわしい曲だと思います。
ちなみにこの曲のアルペジオはかなり特殊な開放弦アルペジオなので
ミミコピするのは難しいかもしれません。
総括として。
最後の曲の「独裁者スイッチ」が全体で2番目くらいに出来たのですが、
この曲が出来たおかげで、「不思議」を探すことがテーマである「浪漫倶楽部」をコンセプトとした
アルバム作ろうという気になれました。
いつか絶対に天野先生の漫画をコンセプトにアルバムをつくろう!!!と思っていましたが、
こうして形にすることが出来て光栄です。
天野先生のファンの方には是非手に取っていただきたいですし、
もしこのアルバムが天野先生の作品を手に取るきっかけになってくれたら、
これほど嬉しいことはありません。
2ndAlbum「浪漫倶楽部」を宜しくお願いします!(≧ω≦。)